2010年11月14日
終わった
今日はウィズガス親子クッキング大会に出場。
出場者は7組。山形市からも参加していてびっくり
この大会には、声をかけて頂き、きょーもあっさりいいよーと言うから
安易な気持ちで引き受けていた。
普段はあまり一緒に料理する時間がないからいい思い出にもなるだろうし
しかし、きょーは行きたくないからか腹が痛いと
会場についてもちょっとグダグダしていたけど、始まってみるとテキパキと
テレビ局のカメラが3台もいてちょっとびっくり。
山形県大会は今回が初めてだから取材もくるよなー
きょーがあまりにもテキパキするから、その段取りをしてあげるのと自分の作業でバタバタ時間が足りない!
なんとか時間で終わったけど。みそ汁の片栗粉ちょっと多くしすぎて失敗
飲まないでー(笑)
結果発表、表彰式、記念撮影を終え沢山のお土産
もらった
優勝者1組、準優勝2組、後はみんな優秀賞。
優勝した親子は山形の芋煮を炊き込みご飯にしていた。
他の親子のご飯食べてみたかったなー
楽しい一日だったね
イベントも終わって少しゆっくりできるかなっ
出場者は7組。山形市からも参加していてびっくり

この大会には、声をかけて頂き、きょーもあっさりいいよーと言うから

普段はあまり一緒に料理する時間がないからいい思い出にもなるだろうし

しかし、きょーは行きたくないからか腹が痛いと

会場についてもちょっとグダグダしていたけど、始まってみるとテキパキと

テレビ局のカメラが3台もいてちょっとびっくり。
山形県大会は今回が初めてだから取材もくるよなー

きょーがあまりにもテキパキするから、その段取りをしてあげるのと自分の作業でバタバタ時間が足りない!
なんとか時間で終わったけど。みそ汁の片栗粉ちょっと多くしすぎて失敗

結果発表、表彰式、記念撮影を終え沢山のお土産


優勝者1組、準優勝2組、後はみんな優秀賞。
優勝した親子は山形の芋煮を炊き込みご飯にしていた。
他の親子のご飯食べてみたかったなー

楽しい一日だったね

イベントも終わって少しゆっくりできるかなっ

2010年11月13日
久しぶりの山越えドライブ
今日は久しぶりの山越えドライブ
仙台へ
仙台のイメージは都会と思っていたけど、行ってすぐにすごい坂道でびっくり
その坂道を自転車で駆け抜けてる
人発見。
と対等に走ってる
坂道に驚き、そのスピードに驚き、ただただみんな笑ってしまった。
庄内平野は平地で良かった〜
と改めて
仙台駅周辺もドライブ。坂道&のどかな風景とは真逆、にぎやかで車も激しい!
いろんなハプニングありでアウトレットを行ったり来たり
ちょっと時間なかったからもっとゆっくりしたかった。
娘たちがもう少し大きくならないと買い物をゆっくりとはいかないのかなぁ。。。
高速無料区間でお得なドライブ
疲れたけど、違う土地柄を見ることできてよかった^^楽しかったね


仙台のイメージは都会と思っていたけど、行ってすぐにすごい坂道でびっくり

その坂道を自転車で駆け抜けてる



坂道に驚き、そのスピードに驚き、ただただみんな笑ってしまった。
庄内平野は平地で良かった〜


仙台駅周辺もドライブ。坂道&のどかな風景とは真逆、にぎやかで車も激しい!
いろんなハプニングありでアウトレットを行ったり来たり

ちょっと時間なかったからもっとゆっくりしたかった。
娘たちがもう少し大きくならないと買い物をゆっくりとはいかないのかなぁ。。。
高速無料区間でお得なドライブ

疲れたけど、違う土地柄を見ることできてよかった^^楽しかったね

2010年11月12日
2010年11月10日
休みは早い
休みは時間が過ぎるのが早いなぁ
最近は寒くてどうしても動きが鈍るし
今日は午前中にピアノ
の調律
お昼は久しぶりにたかだてのラーメン
午後は窓にプチプチ貼ろうと思ったけど、寒いし風邪っぽいから
ハードディスクに録画してたのをまとめ見して少しのんびり
娘たちが帰ってきたらおやつ食べて、ご飯作って、プール&体操の送り迎え
きょーが最近またプールを休むからいっつも怒ってる
今日もプール
行く前勉強する気もなくダラダラするきょー
行く気がないかと思って怒ったら『行かないって言ってない
』と逆に怒られ、お互い




怒るつもりはなくてもつい。
行けば楽しそうにしてるのに。
今日は新しい班だからちょっとみたら大丈夫
帰りに聞いたら仲良しのすっちゃんとようやく一緒になれたと
水曜は来ないから土曜だけ何だけど
ようやく追いついて良かったね。
週二回真面目に練習すれば追い越せるよ〜
って言うとちょっと頑張る気持ちに
まっいつもドタキャンだから、その日にならないと
褒めて伸ばそう
わかっているけど。褒めるとズニノルし
難しいー
自分の心にもゆとりもたないと
あぁーそれも難しい
頑張らないと

最近は寒くてどうしても動きが鈍るし

今日は午前中にピアノ


お昼は久しぶりにたかだてのラーメン

午後は窓にプチプチ貼ろうと思ったけど、寒いし風邪っぽいから


娘たちが帰ってきたらおやつ食べて、ご飯作って、プール&体操の送り迎え

きょーが最近またプールを休むからいっつも怒ってる

今日もプール


行く気がないかと思って怒ったら『行かないって言ってない






怒るつもりはなくてもつい。
行けば楽しそうにしてるのに。
今日は新しい班だからちょっとみたら大丈夫

帰りに聞いたら仲良しのすっちゃんとようやく一緒になれたと


ようやく追いついて良かったね。
週二回真面目に練習すれば追い越せるよ〜


まっいつもドタキャンだから、その日にならないと

褒めて伸ばそう



自分の心にもゆとりもたないと


頑張らないと

2010年11月09日
マコモタケって?!

買うかすごく迷ったけど、時期がもう終わるみたいだし、産直に丁寧な説明書き(筍みたいなアスパラみたいな



食べ方も炒めて


まずは茹でてそのまま食べて見よう

皮をむいて


甘みがあってクセがない


みーはお代わりして食べて、あとないの



皮で半分以上なくなるから食べられる部分が想像より少なめ

時期が11月上旬までだったからもう終わりかなー
見かけたらまた買うからね

2010年11月07日
秋の味覚『菊の花』

この間ばばちゃんが野菜の中に少し入れておいてくれた

もちろんみーが大好きなのを知っているから

今年は猛暑のせいか、育ちが良くなかったらしい。なので、いつもより少なめ。


多めかなーと思ったけど、二人とも完食

みーはいつもだけど、きょーは珍しい

来春は忘れず植えようね

2010年11月06日
里芋ご飯


以前公民館の料理教室で習った一品

里芋を使った、中華風炊き込みご飯。
ご飯に里芋?と思ったけど、すごく美味しかったから定番にしたいご飯。
でも、旬な時期に食べるのが一番だから、秋限定になるかなっ。
材料は、
里芋、ベーコン、椎茸(ほんとは干し椎茸)
調味料が、
醤油、オイスターソース、ゴマ油


もち米100%なら

うちでいつも使っている


みーは朝からお代わり!
昼ご飯もこのご飯だけど、お代わりないよーっていったら、ブーイング、考えて4合炊いたんだけど。
来年は白芋植えて見るのもいいかもね(^o^)/
2010年11月04日
筋トレ教室
今日はみーの筋肉アップのため、トレーニングセンターで募集していた筋トレ教室を体験することに。
ダイエットになるかなーと私も一緒に体験してみた。
初回の今日は、スクワット、ベンチプレス、もうひとつ忘れた
やってる最中から足がプルプル、背筋を伸ばしたら背中も痛い
明日は筋肉痛確実だね
みーは涼しい顔してこなしていたけど、重い!言っていた。
一人だと甘えが出るから、次回から筋トレ教室に参加してみんなと一緒に筋力アップがんばれ!!
ダイエットになるかなーと私も一緒に体験してみた。
初回の今日は、スクワット、ベンチプレス、もうひとつ忘れた

やってる最中から足がプルプル、背筋を伸ばしたら背中も痛い


みーは涼しい顔してこなしていたけど、重い!言っていた。
一人だと甘えが出るから、次回から筋トレ教室に参加してみんなと一緒に筋力アップがんばれ!!
2010年11月04日
寒いのに

寒いのに(>_<)と思って調べたら、12月頃から5月まで花を咲かせるらしい!
夏にいつ咲くか待っても咲かないはずだ。
でも寒さに強くないらしい!
家の中で様子を見ようかなっ☆
2010年11月04日
収穫♪

今年初めて種を蒔いた春菊が大きく育ってたo(^-^)o
鍋にプラスの嬉しい食材。
白菜と葱は昨日もらってきたから、野菜高騰の中、野菜たっぷりの鍋に出来そう♪
2010年11月03日
柿もぎ

みーが毎年行きたいと言うので、11月3日は柿もぎのお手伝いDay(^o^)/
今日も朝から勉強を終わらせてお手伝いに。
ちょっと遅くなりお昼近かった
予告していたので、芋煮を作ってくれたo(^-^)o
朝取り立ての白芋はトロッとしていて、どんぶりだったのに二人ともおかわり♪
きょーも美味しかったーって、がっちり食べるのは珍しい!
確かに買った里芋とは全然違ったけどね(^_^;)
美味しいご飯で満腹になったら、一服する間もなく柿もぎに。
張り切って収穫!
きょーはちょっと飽きて、見つけたカマキリを見たりとサボリもあったけど、寒い中最後まで頑張ったね。
コンテナ8箱分収穫!
役にたてたかな?
プールの時間に間に合うように、コーヒー&おやつを食べて、野菜をもらって帰って来たら。。。
きょーが頭痛い!プールに行けないと。
あれほど、プールあるから柿もぎは少しだけって行ったのに、大丈夫ってやるから。
結局お休みすることに。
ご飯出来るまで、即布団で寝るように!
お手伝いをしても最後は怒られ、いつも何か後味悪い感じ。
終わりよければすべて良し!になるといいけどね。
2010年11月03日
初めての卵焼き

その中に卵焼き用のフライパンが♪
みーが卵焼き作りたい!って朝から二人でかわりばんこにo(^-^)o
今まではなんでも中華鍋使ってたから(^_^;)
みーは二回目、きょーは初めての卵焼き。
上手にできたね。
2010年11月02日
2010年11月01日
貴重なひまわり油
小学校の学年親子行事が昨日行われた。役員としての一大イベント
夏に育てていたひまわりを使って、茎から紙を作り、種から油を絞り、絞った油で調理する
学年の人数も多いので参加者も親子・先生合わせて90名近く。残念なことに風邪で欠席の子が2名
菜の花の会の方から紙を作れるようになるまで茎がどのように加工されているか説明を受ける。
みんな真剣なまなざしで聞いていた。
授業より集中してる?!
夏に刈り取った茎を紙すきが出来るところまで加工してくれた。
いよいよ実際の作業。
まず、ペットボトルに水を入れる。
それだけなのにみんな真剣!
説明であまり多く入れないようにって言われてるのに、みんな入れる量がまちまち
結構多めに入れている!欲張らずにね。
加工された茎を細かくちぎってペットボトルへ。
あとはダマがなくなるまでシェイク!
ある一定の時間を過ぎると・・・親が一生懸命振ってる(笑)
型に流して、水を切ったら、下敷きに乗せて乾燥させる。
乾くのが楽しみだねー
次は、ひまわり油を搾り体験と揚げない大学芋作りにわかれて作業開始!
と思ったら、ハプニング
絞る機械の調子が悪く一時中断。
サツマイモを先に。
揚げない大学芋作りは、子供たちが育てたサツマイモを使用。
洗って、乱切りにして、水にさらす。
乱切り???わからなかった子供たちも今日で覚えたかなぁ?
ハプニングがあり、過熱は時間を見ながら。
サツマイモが取り除くところが多いかと思ったらそれほどでもなくかなりの量があった。
2回に分けてっと説明していたのに、入る入るっと1回で強行突破する班も
火が通るまで時間がかかったので、終わったところからフライパンを借りて無事完成

搾る機械も復活し、搾り体験再開!
かなり力がいるのか、顔を赤くしてがんばっている子も。
搾る前と搾った後の種を比べてみると、絞ったあとはぺっちゃんこ!
搾られたーって感じ。
右が搾りたて、これを6回濾すと左のような琥珀色になるそうな。
先生が1回濾していたが、あと5回やらないとーっと。
油はもっとゆっくりに落ちるかと思ったら、以外に早く落ちていた。
紙すき、油搾り、大学芋と作業が終わると、指導してくれた方、畑を貸してくれていつもひまわりを気にかけてくれたMくんのおじいちゃんと一緒に芋煮とおにぎり、揚げない大学芋で昼食。
作っているときは、油の独特な匂いがして、お腹いっぱい
と思ったけど、落ち着くと食べれるんだよね。
食後にお礼の言葉、感想を言って終わり。
ハプニングはあったものの無事に終わることが出来て良かった
夏からいろいろお疲れさまでした。

夏に育てていたひまわりを使って、茎から紙を作り、種から油を絞り、絞った油で調理する

学年の人数も多いので参加者も親子・先生合わせて90名近く。残念なことに風邪で欠席の子が2名


菜の花の会の方から紙を作れるようになるまで茎がどのように加工されているか説明を受ける。
みんな真剣なまなざしで聞いていた。
授業より集中してる?!
夏に刈り取った茎を紙すきが出来るところまで加工してくれた。

まず、ペットボトルに水を入れる。
それだけなのにみんな真剣!
説明であまり多く入れないようにって言われてるのに、みんな入れる量がまちまち

結構多めに入れている!欲張らずにね。

あとはダマがなくなるまでシェイク!
ある一定の時間を過ぎると・・・親が一生懸命振ってる(笑)
型に流して、水を切ったら、下敷きに乗せて乾燥させる。
乾くのが楽しみだねー


次は、ひまわり油を搾り体験と揚げない大学芋作りにわかれて作業開始!
と思ったら、ハプニング

絞る機械の調子が悪く一時中断。
サツマイモを先に。

洗って、乱切りにして、水にさらす。
乱切り???わからなかった子供たちも今日で覚えたかなぁ?
ハプニングがあり、過熱は時間を見ながら。
サツマイモが取り除くところが多いかと思ったらそれほどでもなくかなりの量があった。
2回に分けてっと説明していたのに、入る入るっと1回で強行突破する班も

火が通るまで時間がかかったので、終わったところからフライパンを借りて無事完成


搾る機械も復活し、搾り体験再開!
かなり力がいるのか、顔を赤くしてがんばっている子も。
搾る前と搾った後の種を比べてみると、絞ったあとはぺっちゃんこ!
搾られたーって感じ。

右が搾りたて、これを6回濾すと左のような琥珀色になるそうな。
先生が1回濾していたが、あと5回やらないとーっと。
油はもっとゆっくりに落ちるかと思ったら、以外に早く落ちていた。

作っているときは、油の独特な匂いがして、お腹いっぱい

食後にお礼の言葉、感想を言って終わり。
ハプニングはあったものの無事に終わることが出来て良かった

夏からいろいろお疲れさまでした。