プロフィール
うみにあんず
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年11月01日

貴重なひまわり油

小学校の学年親子行事が昨日行われた。役員としての一大イベントheart

夏に育てていたひまわりを使って、茎から紙を作り、種から油を絞り、絞った油で調理するicon28

学年の人数も多いので参加者も親子・先生合わせて90名近く。残念なことに風邪で欠席の子が2名kao13

 
菜の花の会の方から紙を作れるようになるまで茎がどのように加工されているか説明を受ける。

みんな真剣なまなざしで聞いていた。
授業より集中してる?!

夏に刈り取った茎を紙すきが出来るところまで加工してくれた。




いよいよ実際の作業。 

まず、ペットボトルに水を入れる。

それだけなのにみんな真剣!


説明であまり多く入れないようにって言われてるのに、みんな入れる量がまちまちicon10
結構多めに入れている!欲張らずにね。



加工された茎を細かくちぎってペットボトルへ。 

あとはダマがなくなるまでシェイク!


ある一定の時間を過ぎると・・・親が一生懸命振ってる(笑)

型に流して、水を切ったら、下敷きに乗せて乾燥させる。

乾くのが楽しみだねーicon12





 
次は、ひまわり油を搾り体験と揚げない大学芋作りにわかれて作業開始!

と思ったら、ハプニングkao17

絞る機械の調子が悪く一時中断。


サツマイモを先に。








揚げない大学芋作りは、子供たちが育てたサツマイモを使用。

洗って、乱切りにして、水にさらす。
乱切り???わからなかった子供たちも今日で覚えたかなぁ?

ハプニングがあり、過熱は時間を見ながら。

サツマイモが取り除くところが多いかと思ったらそれほどでもなくかなりの量があった。
2回に分けてっと説明していたのに、入る入るっと1回で強行突破する班もicon10
火が通るまで時間がかかったので、終わったところからフライパンを借りて無事完成heart



搾る機械も復活し、搾り体験再開!

かなり力がいるのか、顔を赤くしてがんばっている子も。

搾る前と搾った後の種を比べてみると、絞ったあとはぺっちゃんこ!
搾られたーって感じ。




 
右が搾りたて、これを6回濾すと左のような琥珀色になるそうな。

先生が1回濾していたが、あと5回やらないとーっと。

油はもっとゆっくりに落ちるかと思ったら、以外に早く落ちていた。











紙すき、油搾り、大学芋と作業が終わると、指導してくれた方、畑を貸してくれていつもひまわりを気にかけてくれたMくんのおじいちゃんと一緒に芋煮とおにぎり、揚げない大学芋で昼食。

作っているときは、油の独特な匂いがして、お腹いっぱいicon10と思ったけど、落ち着くと食べれるんだよね。

食後にお礼の言葉、感想を言って終わり。

ハプニングはあったものの無事に終わることが出来て良かったkao2

夏からいろいろお疲れさまでした。  


Posted by うみにあんず at 23:42Comments(0)地域のこと

2010年11月01日

はじめまして

今日からこちらでブログを始めます。

いままでのブログ「笑うかどには・・・」から引っ越ししました^^

娘たちの成長、日々の出来事など感じたことをいままでと変わらず綴っていきます。  


Posted by うみにあんず at 14:05Comments(0)